翻訳家の中で、最も多いとされる「実務翻訳家」になるためにはどのような方法があるのでしょうか。
翻訳会社に登録するには、「トライアル」とよばれる試験に合格する必要があり、複数の翻訳会社に登録することも可能です。
翻訳を依頼したいクライアントが翻訳会社に発注し、その内容を見て、登録されている人の中から最も適任だと思われる人に仕事を依頼する、ということになります。
このとき質の高い仕事をすることが出来れば、繰り返し仕事が来るようになり、収入も安定するでしょう。
しかし、翻訳会社に登録してもなかなか仕事の発注は来ないでしょう。
ここで注目したいのが、会社によっては、社内に翻訳の部署を設けているところもある、ということです。
社内で働くことによって、その分野の専門知識や業界知識を得ることも出来ますし、このような形で実際に翻訳の仕事をしていたということは大きな実績となり、翻訳会社に登録した際、発注側としては仕事を出しやすくなります。
また、翻訳家の方の中には、企業に就職することによって、修行の場として働いている方もいるようです。
個人として企業より仕事を受注することも可能ではあります。
しかし、それは多くはなく、何より元社員や、紹介などの特別なつながりがあることが必要になってきます。
特に専門性の高い分野においては、翻訳家としての名が売れていれば、直接企業より声がかかることもあるかもしれませんが、まず期待は出来ません。
つまり、初めから個人としての活動をすることは難しい為、社内で働いたり、翻訳会社に登録する等をして、経験をつんだ後、となります。