翻訳家を目指そうと決め、勉強を開始しても、分からない単語も多いでしょう。
翻訳するのにほうっておくわけにも行きませんので、知らない単語が出てきたら当然調べるのではないかと思います。
しかし、英語辞典などで探すのもいいですが、調べるのに時間がかかってしまったら、面倒になってきてしまわないでしょうか。
つまり、分からない単語が出てきても「すぐに調べることが出来る環境を整える」ということが大切になります。
そのときに電子辞書があると便利かと思いますが、「電子辞書」と聞くと、カシオやシャープ等の、小さめの携帯辞書端末を思い浮かべる方も多いかと思います。
しかし、それだけが電子辞書ではありません。
今でしたらスマートフォンを利用する方も多いと思いますが、スマートフォンユーザーの方は「辞書アプリ」をダウンロードして利用するのがお勧めです。
移動中や、外出先でもすぐに利用することが出来ます。
それに普段から持ち歩いているでしょうから、忘れる心配もないでしょう。
家で利用する場合には、翻訳会社が無償で提供しているオンラインの辞書もあります。
それをお気に入りに登録するのもいいでしょう。
スマートフォンユーザーでしたら、ブックマークをホーム画面においておけば、すぐに利用できるので便利に使えるでしょう。
それ以外にも、CD-ROM版の電子辞書を利用する方法もあります。
この場合には電子辞書をHDDにコピーするだけでは、単語の検索が出来ません。
中には検索ソフトが添付されているものもあるようですが、インターネットから入手可能ですので、それを利用した方が便利かもしれません。