Author Archives: Admin

最後に、翻訳家とは難しいですが、奥が深い、魅力ある職業です

最後に、翻訳家になるための方法をいくつかご紹介しましたが、それらをよんでお気づきになられたことと思いますが、翻訳という仕事は高度な能力を多岐にわたって必要とされる仕事であること、ということです。

しかし、その分多くの魅力を秘めている職業でもある、ということです。

誰でも出来るような仕事なんて、つまらないと思う方いませんか?

翻訳家は一生をかけて行う職業です。

出版翻訳で60代の方になると長老になりますが、それだけのベテランであっても、驚くほど勉強をしているそうです。

どこまでいっても勉強は終わらず、それほど奥が深いというわけです。

普通のサラリーマンであれば、若い頃当然勉強もしたはずですが、50代にもなれば、それもなくなるでしょう。

しかし、50を過ぎてもなお、まだまだ勉強が足りないと思ったり、もっと勉強しなくてはと思えるような職業は、なかなかないのではないでしょうか。

似たような世界では落語の世界が似ているかもしれません。

もしくは芸術にかかわっているような方。

どこまで行っても勉強が続くと思います。

最近では若い方が良いという職業も多いかもしれませんが、翻訳は違います。奥が深いものです。

もちろん30代と若い人もいますが、同じ土俵には60代のベテランとがいて、一冊でも本を出したら対等の立場になるわけです。

年功序列ではなく実力次第なのです。

翻訳は難しい職業であり、しかしそれ以上に魅力ある職業だということです。

それを忘れずに、ぜひプロとしての翻訳家を目指していただきたいと思います。

あなたも翻訳家デビューしてみませんか?

新規登録 *登録は無料です *登録すると翻訳家の案件が閲覧できます

よい翻訳家を探す為に、いくつかポイントがあります

学術論文翻訳者を探している方もいらっしゃるでしょう。

もちろんそれだけに限りませんが、いくつかよい翻訳家を探す為のコツをここに記してみたいと思います。

まず始めに、英語圏内での滞在暦を理由に翻訳が出来ると言っている人は避けた方がいいでしょう。

論文に関していえば、日常の英語に慣れていても、論文に使われているものは特殊なものだからです。

それと同様に、TOEICなどの得点だけを翻訳が出来る理由にしているような人も避けた方が良いと思います。

英語圏内の大学卒業の資格があっても、同じ専門分野でない限りあまり意味はないでしょう。

もちろんこれらの経験は本来は翻訳をするためにはマイナスではありません。

しかし、それだけを理由にしているような人は、気をつけたほうが良いと思います。

対してプロとしての域に達しているような人はどのような人でしょうか。

1、翻訳にかかわる専門的な訓練を受け、且つ終了している翻訳者

このような方が最も心強いでしょう。しかしなかなか人数も多くありません。

2、翻訳の実務経験の有無を中心に、翻訳者を選ぶということです。

3、実務経験は少なくても、翻訳を依頼しようとしている論文の専門分野知識がある翻訳者であれば、誤訳が減るでしょうし、論文自体の質も高くなるでしょう。

4、英語論文の出版経験として、理系の学会誌等に論文を投稿した経験者など。

5、言語学知識のある人は、英語と日本語の表面的な違いだけでなく、言語としての根本的な違いを理解している、「言語学の学位を取得している」という人が翻訳に適している人ではないかと思います。

もし自分で探す場合には、見積もりの依頼時に、その翻訳者の簡単な経歴職歴を尋ねると良いでしょう。

もし快く答えてくれないようであれば、他の人を探すことをお勧めします。

あなたも翻訳家デビューしてみませんか?

新規登録 *登録は無料です *登録すると翻訳家の案件が閲覧できます

よい翻訳家に依頼するためには、それだけの対価を支払うのが当然です

クライアント側より、よい翻訳家を探す方法とは、どのようにしたら良いのか、という疑問が有るかもしれません。

しかし、よい翻訳家にお願いをするのであれば、それに見合った金額を支払う必要があります。

よく考えれば当然の事なのです。

たとえば、自分の車が欲しいと買いに行ったとして、安い方が良いからと、1万や10万しか持っていなかったら、出てくる車なんて中古の原付程度になるでしょう。

もし新車を買いたいのであれば200万なり300万なり出さなければ買えない訳です。

それは当然のことです。

つまり翻訳もそれと同じで、プロの翻訳が欲しいのであれば、そのプロの仕事に見合うだけの対価を支払うべきなのです。

簡単なことであるのに、きっとそういった常識がかけてしまっているのではないでしょうか。

本当に翻訳が分かっている方は、安売りをしている翻訳会社の3~4倍の料金での見積もりであっても、発注をするわけです。

いくつか見積もりをしているお客は、まず始めは非常に安い料金で請け負っているところにいったとしても、次からはしっかりとしたプロの翻訳家へ依頼をするわけです。

安い料金で依頼して、ひどい目にあった後です。

つまり、それだけきちんとしたいいものが欲しいということであれば、それに見合うだけの料金を支払うべきなのです。

本当にいい翻訳会社であれば、実は営業マンはいないわけです。

口コミやリピートが多くそんな必要がないからです。

そのような翻訳会社に頼む方が、いい翻訳家を探す最短の道でしょう。

あなたも翻訳家デビューしてみませんか?

新規登録 *登録は無料です *登録すると翻訳家の案件が閲覧できます

よい翻訳家を選ぶ為に、まず料金を見直さなくてはならないのではないでしょうか

翻訳家としての、勉強方法などを紹介してきましたが、それに対してクライアント側から、よい翻訳家の選び方などのコツはあるのでしょうか?

翻訳家として目指している方には耳が痛いかもしれませんが、実状を知る為には良いかもしれません。

まず、出版翻訳に携わっている編集者の方々は、嘆いている人がかなりいるようです。

それというのも、大抵の翻訳者がお金を取れないような原稿を出してくるそうです。

もちろん翻訳者の人たちも一生懸命やっていることであるので、つまりはその人の限界であるということです。

細かいところの訂正であったら仕方が有りませんが、全体が悪かった場合は、本人にいくら言っても直せるはずはありません。

そうなると編集者が自分の時間をつぶして直すわけです。

ではそのような事態にならないためには、どのようにしたら良いのでしょうか。

簡単に言ってしまえば、プロが食べていけるように、それだけのお金を出す必要があるわけです。

最近では安易に料金を下げすぎてしまっている傾向があります。

職業として成り立たない金額を設定しても、それだけ低レベルの人しか雇えません。

使い物にならない翻訳が上がってくるだけでしょう。

そして大元のお客さんも、コストを下げることばかり考えてはいけないと思います。

結局役に立たずに全部やり直しになってしまうということが、ほぼ決まっているわけです。

そんな料金では、とてもプロに頼めるような料金ではないわけですから、当然の結果です。

あなたも翻訳家デビューしてみませんか?

新規登録 *登録は無料です *登録すると翻訳家の案件が閲覧できます

フリーランス翻訳家として在宅による実務翻訳をするための準備とは

翻訳家を目指す人の中には、フリーランス翻訳者として、在宅で実務翻訳の仕事をしたい、と思っている方もいらっしゃるかもしれません。

在宅翻訳開業の為には、これまでに触れた前準備が必要不可欠です。

準備とは、ターゲットとする言語の学習と、日本語力と英語力を鍛える事。

翻訳のノウハウを学ぶこと。

これらをしっかりと準備を終えた状態で、次に上げるような環境を整える必要があると思います。

1、集中して作業が出来る場所と時間の確保。

2、携帯電話と固定電話。

3、FAXか、プリンタ機能付の複合機。こちらは、翻訳会社や受注する案件によっては、不要となる場合もあります。

4、パソコンとネット環境。この場合のパソコンは、最悪中古であっても、大丈夫だと思います。

条件としては、たくさんのツールを同時起動してサクサク動作するものなら問題ないと思います。

無線データ通信もかなり普及しているものの、データの通信安定性、安全性、信頼性などを考えると、有線のインターネットの方が良いかもしれません。

5、電子辞書とそれを利用する為のツールなど。パソコンで使えるものの方がおそらく使い勝手が良いでしょう。

6、紙の辞書、専門用語辞典、各種テクノロジーの解説書。

6、納品書権請求書(複写式)。これは文房具店で問題なく購入できるでしょう。

以上のなかには条件によって不要なものもありますが、基本的に不可欠と思われるものです。

忘れてはならないのは1の「集中して作業が出来る場所と時間」です。

家で行う仕事はどうしてもだらだらとしてしまうことが多くなります。

しっかりと仕事が出来る環境づくりをしましょう。

あなたも翻訳家デビューしてみませんか?

新規登録 *登録は無料です *登録すると翻訳家の案件が閲覧できます

翻訳家になるために、社会人としての経験は大切です

翻訳家の中で、「フリー翻訳家」と聞くと、なんとなく一人で部屋などにこもって、黙々と誰とも話さずにしている仕事であるかのように思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実際に人づき合いが苦手で翻訳家になりたい、という考えを持っている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、そのくらいの気持ちで翻訳家にはまずなれないでしょう。

そんなに簡単な職種ではありませんし、実際の翻訳家は人とかかわらない、というわけではありません。

翻訳会社などのクライアントとメール等でのやり取り、電話での応対など、通常の社会人としてのマナーが求められるようなことも当然行っています。

したがって、たとえ翻訳の質がよくても、社会人としての常識・マナーがない翻訳家が成功するはずはありません。

社会人としてビジネスマナーを習得することも、翻訳の仕事に就く際に、非常に役に立つことになります。

それだけでなく、社会人時代に身に付けた知識が、翻訳をする際に役に立つこともありえるのです。

特に専門職についていた方ならなおさらでしょう。

実際に翻訳者になる前は普通の会社員でした、という方も非常に多いようです。

まずは社会に出て、様々な知識を得ることはとても重要で、後々翻訳家として非常に有利に働く知識を得ることが出来るでしょう。

翻訳家の中にはもともと専門職についていた、という方もいらっしゃいます。

そういう方法もあるのだということを、柔軟性を持って考えることも必要でしょう。

あなたも翻訳家デビューしてみませんか?

新規登録 *登録は無料です *登録すると翻訳家の案件が閲覧できます

翻訳家にとって、柔軟性を持った発想力は多くの英文に触れていくことで養いましょう

翻訳家として様々な英文を読み、それを翻訳する練習をしている方もいらっしゃるかもしれません。

そんななか皆さんの中には、次のような経験が有るかもしれません。

辞書を調べてもわけが分からない英文というものが、たまに出てくる場合があります。

さらに翻訳サイトで日本語に直すと、意味不明な文章になってしまう、というものがごくたまにあります。

それはなぜでしょうか。

お気づきになった方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、英語独特の表現で、日本語に直そうとすると意味不明になってしまう、というものがあり、それに対してはまじめに付き合う必要はないということです。

このような英語独特の表現などは、翻訳のノウハウを学びながら、出来るだけ多くの英文を訳していき、言語筋肉柔軟性を持たせるようにしましょう。

必ず柔軟な発想が自然に出来るようになってきます。

柔軟性を持った発想力は、たとえば小説などでそれぞれの感情を上手く表現したり、キャラクターそれぞれが個性のある言葉遣いをさせることが出来るなど、幅広く利用することが出来ます。

しかし、翻訳の勉強ということにとらわれすぎて、「読み書き」ばかりに気をとられてはいけません。

実際の英文は日常的な英語が使用されています。

会話力をつけることも大切です。

会話力をつけることは、辞書をいちいち引くという手間も省け、翻訳するスピードも上がるでしょう。

ぜひ英会話力も身に付けるようにしていってみてください。必ず役に立つでしょう。

あなたも翻訳家デビューしてみませんか?

新規登録 *登録は無料です *登録すると翻訳家の案件が閲覧できます

その土地特有のものを他の文化を持つ人に伝えるのが、翻訳家が苦労する点です

翻訳家として大変なことや苦労点は、勤勉であり続けること、責任感を常に持つということ以外に、どのようなことがあるでしょうか。

翻訳者にとって、翻訳をする作業において、どうしても文化言葉の違いによる表現の違いに、悩まされることもあります。

現在日本語で利用されている中には、多くの英語や外国語などがそのまま利用されていることがあります。

それは外国語特有のもので、そのまま利用しないとニュアンスが表現できないというようなことがあるからです。

それに対応する日本語や、その概念がないため、というようなことも影響しています。

例えば日本の文化の儀礼的な意味合いの話を、そのまま外国語に訳してしまうと、理解できないということが起きたり、誤解を招くようなときもあります。

それは外国の文化の特有なことに関するものも同じことが言えます。

このような行き違いを避けるため、原文の意味を尊重しつつ、他の文化の人にも意味が伝わるように内容を変えることもあります。

また、意味中心の翻訳をするなど、それをどのように伝えるのかというのが、翻訳家としての腕の見せ所であり、非常に苦労する点でもあります。

また、そこに面白さを感じる方もいるでしょう。

翻訳家は難しい職業ではありますが、勉強の果てがないのもまた魅力があるということです。

新しいことを発見することも多いでしょうし、どんなに年齢を重ねているプロの翻訳家の方でも、まだまだだとおっしゃるのは、このような背景があるからではないでしょうか

あなたも翻訳家デビューしてみませんか?

新規登録 *登録は無料です *登録すると翻訳家の案件が閲覧できます

翻訳家の大変なことや苦労点とはどんなところでしょうか

翻訳家にとって大変なことや苦労する点とはどのようなものでしょうか。

それは翻訳という性質上、学問において最先端の分野に携わることも多くあります。

それはまったくの新製品であったり、またはその土地の文化であったとしても、日本ではほとんど知られていないことなどもあるわけです。

該当する分野で不明な部分やよく分からない部分があったとしても、現在日本語の文献では、調べることが出来ない、調べる方法がないというようなケースもあります。

訳すべき英文だけを翻訳するわけではなく、その背景を知り、正確に理解をするために、翻訳以前の下調べや勉強等に時間がかかったり、一つの単語を明らかにする為に、何日もかかったりするようなケースもあるわけです。

このようなケースでは、翻訳者自身の知的な能力をはじめ、言葉のセンスといったものなどがすべて反映してしまうということになります。

日本語で読む人たちに対して、間違えている情報を伝えてしまってはいけません。

特に命に直結するような医学の分野、また機械などの操作方法などにいたっては、最悪の事故さえも起こしてしまうかもしれないわけです。

他の分野もそうですが、誤った翻訳をしてしまっては、自分自身の信用問題やその後の仕事の請負にも影響も出ますし、さらに企業等に所属をしていた場合、自分自身だけでなく、所属する企業の信用さえ傷つけてしまうわけです。

そのようなこともあり、翻訳家は常に勤勉であり続け、勉強を怠らないこと、文化に対しての知識や言葉のセンス等も磨く必要があるということです。

翻訳家である限り、それはずっと続くことになります。

あなたも翻訳家デビューしてみませんか?

新規登録 *登録は無料です *登録すると翻訳家の案件が閲覧できます

翻訳家として必要とされるパソコン知識とは。そして兼業は可能なのでしょうか

最近ではインターネットの普及等により、データ化が進んでいますが、翻訳家にとって、ITの知識はどの程度必要になるのでしょうか。

現在行われている翻訳済みの翻訳原稿は、ほとんどが電子メールでの納品になっているようです。

ある程度の知識は必要になりますが、基本的には、ワードエクセルパワーポイントなどが主流となっているようです。

少なくともこれらのソフトは使いこなせるようになりましょう。

翻訳家を目指している人の中には、兼業は出来るのだろうか、という考えをしている方もいるでしょう。

確かにそれほど高収入な職業ではありません。

特に始めの頃にいたっては、翻訳だけで食べていくことはほとんど不可能に近いでしょう。

専業主婦をしながら行っている人などもいますし、サラリーマンとして働きながら、副業として翻訳をやっている人等もいます。

しかし、本来翻訳はそんな簡単な仕事ではありません。

翻訳をやっていく以上、ずっと勉強をし続けることになるのです。一本でやるのが良いでしょう。

翻訳とは兼業として考えるような甘い考えでは出来ません。

それだけ難しい職業なのです。

それでもなお兼業で行う、ということであれば、引き受けた翻訳の仕事の納期を守ることが大前提で、もしそれを守ることが可能であれば、兼業は出来るかもしれません。

しかし、基本的に翻訳の依頼は平日に入ることが多いため、いつでも連絡が取れるようにしましょう。

また、多くの量の翻訳を短い納期で仕上げなければならない、という仕事も多く、兼業の場合はどれだけ臨機応変に翻訳作業に時間を避けるのか、ということもしっかりと考えなくてはなりません。

あなたも翻訳家デビューしてみませんか?

新規登録 *登録は無料です *登録すると翻訳家の案件が閲覧できます